トレードをしている時に投資用語としてよく聞く「サポートとレジスタンス」
トレードをする上で、ダウ理論と並び基本となるテクニカル分析法の一つです。
今回はサポートとレジスタンスについて書いていきます。
目次
サポートとは?レジスタンスとは?それぞれの概要
サポートとは、売り圧力よりも買い圧力が勝る価格帯のことを指します。
レジスタンスとは、買い圧力よりも売り圧力が勝る価格帯のことを指します。
一般的には、サポートは前回安値、レジスタンスは前回高値と定義され、トレンドを認識する上でサポートとレジスタンスは重要な概念となります。
サポートとレジスタンスは逆転する
サポートやレジスタンスが決定的※に破られると、それまでサポートとして意識されていた価格帯がレジスタンスに、レジスタンスとして意識されていた価格帯がサポートに変化する逆転現象が見られます。
何故、こういったサポートとレジスタンスが逆転する現象が発生するのでしょうか?
その理由は、ロンガーとショーター、様子見のトレーダーのそれぞれの思惑、心理が働いているためです。
サポートとレジスタンスが逆転する市場心理
サポートやレジスタンスを決定的にブレイクされると、その役割が逆転し、サポートがレジスタンスに。レジスタンスがサポートに変化することがあります。
『決定的』というのが何をもって『決定的』というのか、なかなか曖昧なところがありますが、大体、サポートやレジスタンスを破られる直近波動の深さ分、動いたら決定的と言えると思います。
それだけ大きな動きになると、トレンド方向と反対方向にポジションを取ってしまったトレーダーは、「失敗した」と後悔の気持ちを抱くようになります。
しかし、そこからブレイクした起点のラインまで押してきたら、ブレイクイーブンの決済をしようと指値に殺到します。
これがサポレジ逆転の心理的な背景です。
そのため、小さいブレイクでは「後悔」が起こらないため、サポレジ転換しない可能性が高いです。
サポートラインとレジスタンスラインの実戦的な引き方
サポートラインやレジスタンスラインについては、色々な考え方がありますが、当サイトの管理人の考え方としては実体ベースの同じ様な価格帯で2回以上機能しているポイントにラインを引くのが基本です。
しかし、市場で意識されているラインが実体ではなくて髭であった場合は、基本を崩して髭に水平線を引いていくのも全然ありだと思っています。
そこは柔軟にいきましょう。
サポートとレジスタンスの強度について
サポートやレジスタンスの強度は、機能している期間が長ければ長いほど、試された回数が多ければ多いほど、多くのトレーダーが意識するラインとなり強くなります。
上位時間軸で機能しているサポートやレジスタンスは、多くのトレーダーが売買判断をし、圧力となる価格帯となりますので、トレードする場合はこの価格帯を押さえると有利になります。
キリ番は重要な価格帯となり易い
100、50といった数字は、多くのトレーダーが明確に意識し易い為、重要なサポートやレジスタンスとなりやすい傾向があります。
当サイトで毎日公開している「ドル円の値動きのシナリオ」もキリ番ベースでシナリオを作成しています。
ブレイクを狙ってエントリーする場合にも、このキリ番を突破できるかどうかが重要になる場合も多いので、注意が必要です。
また、押し目買いや戻り売りをする場合にも、サポート前にキリ番がある場合はキリ番の少し上、レジスタンス前にキリ番がある場合はキリ番の少し下でエントリーを狙う方がいいでしょう。
サポートとレジスタンスとそこで発生している市場心理について・まとめ
いかがでしたでしょうか。
サポートとレジスタンスについて、基本的な内容ですが記事にしてみました。
サポートとレジスタンスは、テクニカル分析の基本のキとなる重要な知識です。
サポートとレジスタンスで起こる市場心理を理解すれば、チャート上でどこに買い圧力や売り圧力の強い価格帯が存在するのかをイメージすることが出来ます。
皆様のトレードにお役に立てることが出来れば幸甚です。