
ドル円予想 ~はじめに~
FXで、最も高額な教材は実地のトレードです。
FXの世界で勝ち方を知るためには、市場にそれなりの授業料を支払わなくてはなりません。
今、トレンドの方向性はどっちで、どこまでリスクを取り、どこまで利を伸ばすことが妥当なのか。
こういった尺度がないまま、FXで何となくトレードをしていないでしょうか?
もし、その尺度がないまま利益が今あるとしても、果たして、それでFXの勝ち方を知っていると言えるのでしょうか?
このサイトにやってきた貴方は正しい解を得たかもしれません。
Stock-Measureというツールは、FXの勝ち方を知るための鍵である「どこまで利を伸ばすことが妥当なのか」という解を出すことができるからです。
この記事では、Stock-Measureを使って作成したシナリオを公開したり、チャートの右側で出したアウトプットを記事にしていきます。
FXの勝ち方を知るために大切なことは、しっかりとした戦略を立てる
サイト管理人がチャートを見て、分かり易いと感じたら、シナリオを描いていきたいと思います。
FXの勝ち方を知るためには、近い将来、どういった時にどう動くべきかをイメージしていないと勝つことができません。
「そんなことわかる訳がない」
「専門家でないと無理」
と思われている方。
当サイトの読者になって、記事と結果をウォッチしてみてください。
さて、本題・・・
その前に、下のバナーをクリックしてください。 記事を更新するモチベーションになります。
知っている方は知っていますが、モチベーションが下がったら、記事更新が止まります(笑)
クオリティの高い記事を書くためのモチベーションになります。クリックをお願いいたします↓
ドル円予想 前回のドル円の値動き予想を振り返る
すっかり雇用統計のことを忘れていました。
本当は雇用統計の日とその前日は、予想しないことにしています。理由は、Stock-Measureのアウトプットが役に立たないからです。
北朝鮮情勢も一気に不透明になりましたね。
サイト管理人は、核兵器も勿論ですが、北から指令を受けたテロリスト・工作員が日本国内でテロを起こすことも脅威だと思っています。
原子力発電所、米軍基地、新幹線、野球場、コンサート会場、繁華街、国会議事堂etc・・・
社会インフラ、軍事施設、人が集まる場所、政権中枢は狙われる危険度は高いと思います。
安全保障は現実主義でないといけません。憲法第9条・人類皆兄弟という理想論は結構ですが、米国や中国、ましてや身内でさえコントロールできない気分屋の独裁者が、核のスイッチを押せる立場になろうとしている(あるいはなっている)ということを忘れてはダメです。
前回ドル円予想 2017.9.1 07:15投稿シナリオ(画像クリックで記事に飛びます。)
前回ドル円予想 2017.9.1 ドル円15分足チャート
本日ドル円予想 ドル円の値動きのシナリオを構築してみる
109.150~109.450というレートは、意識される可能性が高いと見ています。
<2017.9.4 07:05投稿>
109.830辺りまで戻した場合、109.600~650辺りまで調整。その後、当時の高値を抜けてくれば、109.900~110.000辺りまで上昇し、その後、調整。調整が109.750~800辺りで収まり、当時の高値を上抜いてきた場合、110.100~110.450辺りまで上昇する可能性があります。
●シナリオ2
109.468を下抜けした場合、109.150辺りまで下落し、揉み合い。揉みあい下抜けで108.700~800辺りまで下落。揉み合い上抜けで109.450辺りまで上昇。108.700~800辺りまで下落した場合で、下への動きが強まれば、108.250~108.150辺りまで下落する可能性があります。
FXの勉強したい方は、無料メルマガ会員登録!!
リアルタイムドル円予想 チャートの右側でドル円の値動きをリアルタイムで予想してみる
当日、ドル円の値動きの予想をリアルタイムでサイトやツイッターで公開するかもしれませんし、しないかもしれません。
その前に、下のバナーをクリックしてください。 記事を更新するモチベーションになります。(クリック数をリアルタイムでモニターできます。)
知っている方は知っていますが、順位が下がってモチベーションが低下したら、記事を書きません(笑)でもマジで事実です。
クオリティの高い記事を書くためのモチベーションになります。クリックをお願いいたします↓
追記・2017.9.4 ドル円展開予想の結果
2017.9.4 FX(外国為替)ドル円展開予測・シナリオ ~FXの勝ち方~・まとめ
久し振りに予想で大きく外しました。
特に下への動きは分析が甘かったかもしれません。
カブドットコム証券のチャートが依然と比べて、トレンドラインを引きにくくなってしまったのが大きいかな。
結局、北朝鮮情勢で動いた下への動きが、本物なのかどうなのか、市場が判断を迷っている状況かもしれません。
それが、三角持合いのチャートで出ているのかなと思います。